人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 3日の朝からパンケーキ New year >>

おせち雑学記

おせち雑学記_d0273092_14217.jpg

*画像お借りしています。








お正月の楽しみといえば
子供の頃はダントツ一番で「お年玉」。

大人になってからは
毎年家族で集まり皆んなで食べる
おせち料理となりました。


昔は全て母が作ったおせちでしたが
数年ほど前から
お店で予約をして届けてもらっています。

どれから食べようかと迷ってしまうほど食材の多さと、
その見た目の華やかさに
毎年ワクワク、心踊らされております。




年末の新聞記事に
おせち雑学とやらの記事が載っていたので
読んでみると・・・



毎年喜んで食べているにも関わらず、
以外と何も知らなかったことが判明しまして・・・ ^^;
忘れてしまわぬ様にメモしておくことに。


以下、
おせちの歴史と雑学記です。
興味のある方はご覧くださいませ。




◇◇◇◇




「おせち」の語源は
季節の節目を祝う中国文化から伝わり、
この時期に振る舞われた料理のことを
「御節供え(おせちく)」といい、
これが「おせち」の語源。




そもそも
弥生時代に自然の恵みに感謝して
食べ物をお供えしていたことが起源ともいわれているそうですが、
「おせち料理」の原型となったのは
平安時代に宮廷で振る舞われた料理。

江戸時代には
それを庶民がまねるようになって
家庭でお正月に「おせち料理」を作る
現在の文化になったらしいのだとか。


もともと、
「年迎え」の料理として大晦日の夜から
元旦にかけて食べていたそうです。


お正月三が日には台所に入らないという
習わしがあることから、
日持ちするように砂糖などで濃い味付けにして
料理を年末に作り置きして、
三が日に食べる地域が多いようです。


四段または五段重ねが正式とされ、
一番上が「一の重」、
四段目は「四・シ」を使わずに「与・ヨの重」と書くそうです。

めでたさを重ねるという願いが
重箱に込められているのですが、
それだけでなく、
場所をとらない・持ち運びに便利・漆には殺菌作用があるなど、
合理的かつ科学的な理由もあるのだとか。


そして
関東と関西では料理の種類だけでなく、
詰め方にも違いがあって、
関東は重箱の隅から隙間なく詰めていくそうですが、
関西では一品一品、余裕を持って盛り付けるそう。


関東では「武士の文化」。
関西では「宮廷文化」の違いなのだとか。


そのほか、
関東では四つ角が直角で、
関西では丸みを帯びているのも文化の違いが
関係しているのかもしれないとか。





私の一番の興味は
おせち料理に選ばれた食材の意味。



*かまぼこ・・・
おめでたい色の「紅白」であり、
半円状の形が日の出に似ていることから用いられている。

*エビ・・・
その姿のようにひげが生えて、腰が曲がるまで
長生きできるように長寿を願う。

*栗金団・・・
黄金に輝く財宝を表して、豊かさを願う。

*だて巻き・・・
巻物の様な形から
文化の発展、学問、習い事の成就の願いを込めて。
また、着物の反物に似ていることから衣服に困らないとの意味も。

*紅白なます・・・
刑事の歳に使われる紅白の水引を
大根と人参で表します。

*鯛・・・
めでたい語呂合わせから
鯛は古くからのお祝いの席に欠かせない魚。

*ブリ・・・
成長に伴って名前が変わる出世魚であることから
出世願って。

*昆布・・・
養老昆布・ヨロコブや子生・コブなどの文字を当てて、
健康長寿を願って。

*レンコン・・・
たくさん穴が開いていて、先が見えることから
将来の見通しが良くなる様にとの思い。

*ごぼう・・・
地中深くまでしっかりと根をはることから、
家がその土地に代々続いていくようにとの願いを込めて。

*黒豆・・・
まめに働いて暮らせるようにとの
無病息災の願い。
関東ではシワが寄るまで長生きできるようにと、シワを寄せて仕上げるそうです。

*数の子・・・
子宝や子孫繁栄を願う。
二親・ニシン健在の意味も込めて。

*ごまめ(多作り)・・・
片口イワシを甘辛く煮からめたもので、
乾燥させたイワシを田植えの肥料として使っていた頃、
豊作になったことから五穀豊穣をもたらすとされる。






・・・・なるほど。
来年はひとつひとつ、
食材のもつ意味を噛み締めながら
おせちを味わってみようと思います。




以上、
おせち雑学記でした。
(福千鳥おせち料理研究所・料理研究家・小宮真由さん監修・参照)
by okusamasamansa | 2016-01-04 15:19 | COLUMN
<< 3日の朝からパンケーキ New year >>